Meconopsis quintuplinervia ーメコノプシス クィントゥプリネルヴィア-
-
-
Meconopsis punicea
Meconopsis punicea -メコノプシス プニケア-
-
Meconopsis horridula Gallery 2013
Meconopsis horridula 2013 -メコノプシス ホリドゥラ 2013年撮影分-
このギャラリーは、26 枚の画像があります 写真 他
-
Meconopsis horridula Gallery 2012
Meconopsis horridula 2012 -メコノプシス ホリドゥラ 2012年撮影分-
このギャラリーは、17 枚の画像があります 写真 他
-
Meconopsis horridula Gallery 2010
Meconopsis horridula 2010 -メコノプシス ホリドゥラ 2010年撮影分-
このギャラリーは、24 枚の画像があります 写真 他
-
Meconopsis horridula Gallery 2009
Meconopsis horridula 2009 -メコノプシス ホリドゥラ 2009年撮影分-
このギャラリーは、21 枚の画像があります 写真 他
-
Meconopsis horridula Gallery 2006
Meconopsis horridula 2006 -メコノプシス ホリドゥラ 2006年撮影分-
-
Meconopsis horridula 2006 Jul. Qinghai Tibet
Meconopsis horridula 2006 Jul. Qinghai Tibet
メコノプシス ホリドゥラ 2006年 7月 青海省チベット高原
卾拉山口 標高4,300m付近
車道の路肩にも逞しく咲く青いけし。
卾拉山口 標高4,300m付近
花色は薄いブルーから濃い青や紫。
青いけしといってもその青さのバリエーションは様々。
卾拉山口 標高4,300m付近
黄色い蕊も高山に咲くホリドゥラの特徴。
花石峡 標高4,200m付近
花数の多い大株もある。
尼照瑪山山口 標高4,400m付近
黄色いマメ科ゲンゲの仲間の群落に咲くホリドゥラ。
尼照瑪山山口 標高4,400m付近
一面が黄色と様々な色の溢れる花畑。
尼照瑪山山口 標高4,400m付近
河原は紫のマメ科オヤマノエンドウの仲間など様々な種類であふれています。
尼照瑪山山口 標高4,400m付近
どこも足の踏み場もない一面の花です。
尼照瑪山山口 標高4,400m付近
橋の無い川を渡って尼照瑪山峠を越えて泊地に向かいます。
尼照瑪山山口 標高4,400m付近
よく見ると青いけし、黄色いゲンゲのほかにも様々な花が咲いています。
-
2013年 チベットツアー
今年2013年青海チベットフラワーウォッチングツアーの旅程です。7月2日現地(成都集合)
7月12日現地(西寧解散)このルートは2010年と全く同じですですが、2010年は四川省側で大規模な工事でゆっくり花を見られなかったので、今年再度ということになりました。
旅 程
泊地 7月2日 成都着 成都 7月3日 成都-都江堰-理県-馬尓康 馬尓康 7月4日 馬尓康-刷馬路口-アバ県-久治 久治 7月5日 久治-年保玉則峰仙女湖-久治 久治 7月6日 久治-瑪沁 瑪沁 7月7日 瑪沁-アムネマチン(尼照瑪)-瑪沁 瑪沁 7月8日 瑪沁-尼照瑪(アムネマチン)-瑪沁 瑪沁 7月9日 瑪沁-花石峡 花石峡 7月10日 花石峡-青海湖 青海湖 7月11日 青海湖-西寧 西寧 7月12日 西寧発