ネムロシオガマ 投稿日 2021年1月13日 7:11 PM malma コメント ゴマノハグサ科⇒ハマウツボ科 シオガマギク属 ネムロシオガマ 学名: Pedicularis schistostegia 根室塩釜 ネムロシオガマ 2019年6月11日 礼文島 ネムロシオガマ 2019年6月11日 礼文島ネムロシオガマ 2019年6月11日 礼文島ネムロシオガマ 2019年6月11日 礼文島ネムロシオガマ 2019年6月11日 礼文島ネムロシオガマ 2019年6月11日 礼文島ネムロシオガマ 2019年6月11日 礼文島 科別 Color 五十音別 白 ゴマノハグサ科 ナニヌネノ ネ ハマウツボ科 北海道 地域 礼文・宗谷 📎タグ ネムロシオガマ
トモエシオガマ 投稿日 2019年4月12日 8:24 PM malma コメント ゴマノハグサ科 ⇒ ハマウツボ科 シオガマギク属 トモエシオガマ 学名 :Pedicularis resupinata var. caespitosa 巴塩釜 トモエシオガマ 月山 2017年8月15日 花は花序の上のほうにつき、上から見ると巴のように見える。 トモエシオガマ 月山 2017年8月15日トモエシオガマ 月山 2017年8月15日トモエシオガマ 月山 2017年8月15日 科別 Color 五十音別 ピンク 赤紫 ゴマノハグサ科 タチツテト ト ハマウツボ科 地域 月山・鳥海山 📎タグ トモエシオガマ 巴塩釜
ミヤマシオガマ 投稿日 2019年4月12日 8:01 PM malma コメント ゴマノハグサ科⇒ハマウツボ科 シオガマギク属 ミヤマシオガマ 学名 : Pedicularis apodochila 深山塩釜 ミヤマシオガマ 早池峰山 2018年6月29日 ヨツバシオガマより葉の切れ込みが細かく、背が低い。 科別 Color 五十音別 ピンク 赤紫 ゴマノハグサ科 ハマウツボ科 マミムメモ ミ 地域 早池峰山 📎タグ ミヤマシオガマ 深山塩釜
オオナンバンギセル 投稿日 2016年1月8日 4:18 PM malma 2 コメント ハマウツボ科 ナンバンギセル属 オオナンバンギセル Aeginetia sinensis 大南蛮煙管 2015/ 8/25 14:43 岩手山の山麓の鞍掛山でみられる花。 オオナンバンギセル 鞍掛山 オオナンバンギセル 鞍掛山2015/ 8/25 オオナンバンギセル 鞍掛山2015/ 8/25 14:43 科別 Color 五十音別 ピンク アイウエオ オ ハマウツボ科 地域 岩手山・八幡平 📎タグ オオナンバンギセル ナンバンギセル 南蛮煙管 大南蛮煙管
エゾシオガマ 投稿日 2016年1月4日 8:42 PM malma コメント ゴマノハグサ科⇒ハマウツボ科 シオガマギク属 エゾシオガマ 学名: Pedicularis yezoensis 蝦夷塩釜 八幡平、岩手山の湿原や雪田に見られる。 花期は7月中旬から8月上旬。 やや黄色掛かった乳白色の花を咲かせる。 エゾシオガマ 八幡平 エゾシオガマ 八幡平 エゾシオガマ 大深 エゾシオガマ 大深 エゾシオガマ 大深 科別 Color 五十音別 白 アイウエオ エ ゴマノハグサ科 ハマウツボ科 地域 岩手山・八幡平 📎タグ エゾシオガマ 蝦夷塩釜
ヨツバシオガマ 投稿日 2016年1月4日 8:34 PM malma コメント ゴマノハグサ科⇒ハマウツボ科 シオガマギク属 ヨツバシオガマ 学名:Pedicularis japonica 四葉塩釜 八幡平から岩手山にかけての雪田に多く見られる。 岩手山では登山道脇でもよく見られ、八幡平と比べて草丈が高く花穂も大きい。 名前のとおり四つの葉が茎に輪生する。 花期は7月上旬~8月上旬。 ヨツバシオガマ 岩手山 姥倉 ヨツバシオガマ 岩手山 黒倉 ヨツバシオガマ 岩手山 黒倉 ヨツバシオガマ 岩手山 黒倉 科別 Color 五十音別 紫 赤紫 ゴマノハグサ科 ハマウツボ科 ヤユヨ ヨ 地域 岩手山・八幡平 📎タグ ヨツバシオガマ 四葉塩釜