メイン 黄色ギャラリー
リンドウ科 ハナイカリ属 ハナイカリ Halenia corniculata 花碇
撮影 2008年9月29日 松川温泉
本来はもう少し早い時期の花。最後に残った開花株を撮影した。 ここでは草丈は10センチ前後から大きなもので30センチしかない。里のほうではもう少し大きくなるという。
投稿者: malma 日時: 23:36 | パーマリンク
ベンケイソウ科 キリンソウ属 ホソバイワベンケイ Rhodiola ishidae 細葉岩弁慶
撮影 2008年6月28日 岩手山
高山の岩場や荒地に生える。 根元は太く樹木のように硬い。
投稿者: malma 日時: 21:00 | パーマリンク
キク科 ニガナ属 タカネニガナ Ixeris dentata var. alpicola 高嶺苦菜
岩手山では山頂近くの礫地で見かける。 5センチ程度の高さしかなく、鮮やかな黄色の花が印象的。
投稿者: malma 日時: 00:31 | パーマリンク
オトギリソウ科 オトギリソウ属 トモエソウ Hypericum ascyron 巴草
撮影 2008年8月13日 八幡平市 安比高原
花弁が巴の形が特徴的。 花弁は5弁で色は明るい黄色からやや白みがかった黄色になる。 草丈は50センチ程度。
ゴマノハグサ科 ミゾホオズキ属 オオバミゾホオズキ Minulus sessilifolius 撮影 2008年7月1日 八幡平
大葉溝酸漿の名前の通り、深山の沢の湧き口など林下の沢溝やその周辺でよく見かける。 30センチ前後の丈だが群落を作り、3センチ程度の鮮やかな黄色い花を付け目立つ存在。
投稿者: malma 日時: 20:59 | パーマリンク | コメント (2)
メギ科 ルイヨウボタン属 ルイヨウボタン Caulophyllum robustum
岩手山では標高1000m以下の山麓の林下で多く見られる。 草丈は50センチ程度。 径は1センチ以下の淡緑黄色の花弁の花をつける。 和名の類葉牡丹は葉の形状が牡丹に似ていることらしい。
撮影 2008年6月4日 岩手山 県民の森
投稿者: malma 日時: 22:14 | パーマリンク
ケシ科キケマン属 Corydalis pallida var. tenuis
撮影 : 2006年5月20日 秋田県鹿角市花輪
草丈は20~40センチ。 やや湿った山の斜面などに生えている。 八幡平では秋田県側の山麓と里の境目辺りでよく見かける。
投稿者: malma 日時: 21:37 | パーマリンク
キク科メタカラコウ属トウゲブキ 学名:Ligularia hodgsonii
比較的高山のやや湿った草地や、やや明るめの林地、とくに湿原の際によくみられる。 草丈は70センチほどにもなる。
投稿者: malma 日時: 21:41 | パーマリンク
キク科ウサギギク属 ウサギギク Arnica unalaschcensis var. tschonoskyi 高山のやや湿った草地に生える。細かく柔らかな毛が茎と葉を覆う。 八幡平では源太森の雪田やアスピーテライン沿いに見ることができる。
投稿者: malma 日時: 21:32 | パーマリンク
ユキノシタ科 ネコノメソウ属 ツルネコノメソウ 学名:Chrysosplenium flagelliferum
早春の深山の沢や湧き口でよくみられる花。 とても小さい花だがとても明るい薄黄緑色で、暗い沢地ではよく目立つ。
投稿者: malma 日時: 22:30 | パーマリンク
スミレ科 スミレ属 タカネスミレ 学名:Viola crassa
高山の砂礫地帯に生える。 葉は腎円形だが若い葉や個体によっては若干先が尖る。 岩手山や秋田駒ケ岳の山頂近くの火山礫地帯でよく見かける。 花期はコマクサと同じで6月下旬~7月中旬。
投稿者: malma 日時: 22:08 | パーマリンク
スミレ科 スミレ属 オオバキスミレ 学名:Viola brevistipulata
山の中腹、山頂近く問わずやや湿った林下や斜面に群落を作る。 花期は6月中旬~7月。
投稿者: malma 日時: 21:03 | パーマリンク
ラン科 コケイラン属 コケイラン 学名:Oreochis patens
岩手山、八幡平の中腹(700メートル~1200メートル)ぐらいの沢沿いの林下でよく見かける。 一部では群落を作り、花茎も40センチほどになり美しい花。 花期は6月下旬~7月上旬。
ツリフネソウ科 ツリフネソウ属 キツリフネ 学名:Impatiens noli-tangere
八幡平周辺の里山の林道沿いと、十和田湖畔で見ることができる。 花期は8月上旬~8月中旬。
投稿者: malma 日時: 18:18 | パーマリンク | コメント (2)
オトギリソウ科 オトギリソウ属 イワオトギリ 学名:Hypericum kamutschaticum Ledeb.
岩手山では不動平など比較的標高の高い場所で多く見られる。八幡平でも山頂付近や稜線の登山道などで所々に見られる。 花期は7月上旬~8月中旬。
投稿者: malma 日時: 17:13 | パーマリンク
メギ科 イカリソウ属 キバナイカリソウ 学名:Epimedium cremeum イカリソウのなかでクリーム色のこのキバナイカリソウは日本海側に生え、薄紫-ピンクのイカリソウは太平洋側を主な分布域としている。 八幡平でも主に、旧安代町の分水嶺を越えた辺りから秋田県にかけての深い沢の林地に多く見かけるようになる。 花期は5月中旬~6月上旬。
投稿者: malma 日時: 23:17 | パーマリンク
キク科 オグルマ属 ミズギク 学名:Inula ciliaris 八幡平周辺の湿地に見られる。 茎の先に頭花が一つつく。 花期は7月中旬~8月上旬。
投稿者: malma 日時: 22:21 | パーマリンク
バラ科 キジムシロ属 ミヤマキンバイ 学名:Potentilla matsumurae
八幡平から岩手山へ続く尾根伝いの風の強く当たる風衝地帯の岩場に生える。 岩手山の鬼ヶ城尾根でもたくさん見られる。 比較的早い時期から見られる花で、八幡平、岩手山の高山エリアでは最も早く咲く花の一つ。 花期は5月中旬~6月下旬。
投稿者: malma 日時: 22:34 | パーマリンク
バラ科 ダイコンソウ属 ミヤマダイコンソウ 学名:Geum calthaefolium var. nipponicum 八幡平から岩手山にかけての比較的標高の高い尾根伝いに生える。 バラ科のチングルマと同じ仲間。 花期は6月中旬~7月上旬。
投稿者: malma 日時: 23:22 | パーマリンク
ユリ科 ワスレグサ属 ニッコウキスゲ ゼンテイカ 学名:Hemerocallis middendorffii var. esculenta 八幡平の山頂近くの湿原などに群生する。 花期は7月中旬~8月上旬。 比較的長く次々と咲き続ける花だが、最初に咲いていた花が枯れたままついている場合があるので、写真を撮るなら咲き初めがよい。
投稿者: malma 日時: 22:00 | パーマリンク
キンポウゲ科 リュウキンカ属 リュウキンカ 学名:Caltha palustris var. barthei 八幡平に多く見られる早春の花。湿原の雪解けと同時に咲く水辺の花。 場所によっては大きな群落を作る。 花期は雪解けと同時、ミズバショウと同じ時期で5月の上旬頃。
続きを読む "エゾノリュウキンカ" »
投稿者: malma 日時: 23:59 | パーマリンク